特別支援と体育ブログでは、「特別支援教育」と「体育」について情報発信をしていきます。
今回のテーマは、「特別支援学級担任向けおすすめの便利サイト7選!」です!
今回は体育に関わらず活用できるおすすめの便利なサイトをお教えします!
2学期が始まりそろそろ肌寒くなってきたけれど、日々の授業や仕事を効率的に行うための便利なサイトは何かないかな?
特別支援学級で勤務する上で有効活用できる便利なサイトってないのかな?
そんな疑問にお答えします。
1.仕事を効率的に行うためのおすすめサイト7選
2.それぞれのサイトの活用場面
仕事の効率的なのアイテムです!
日頃の業務に活かせるおすすめサイト7選!
特別支援学級担任におすすめの便利なサイト7選は以下の通りです。
①ちびむすドリル
②ぷりんときっず
③おりがみくらぶ(動画付き)
④特別支援教育 わくわく教材
⑤プレイグラム
⑥特総研HP(国立特別支援教育総合研究所)
⑦特別支援教育 教材・指導法データベース(筑波大学)
それでは、一つずつ紹介していきます!
①ちびむすドリル

株式会社パディンハウス [PadinHouse, Inc.]が運営している、ちびむすドリルは、小学校、中学校の国語や算数・数学、社会などの学習プリントが充実しており、日々の少人数の国語や数学の授業や宿題等で活躍間違いなしです!その他にも、英語教材や動画教材(幼児知育や小学生学習・英語)等など幅広い分野のドリルや資料を展開しています!
よしよしは少人数グループの学習時と宿題配布時に活用していました!
②ぷりんときっず

次のサイトもプリント系のWEBサイトです!ぷりんときっずは主に就学前・小学校1~3年生を対象にした国語や算数のカードが充実しています!その他にも、生き物カードやお菓子カード日本地図カードに国旗カードなど楽しく日常生活に関わる学習ができるプリントが充実しています!
生徒が楽しく取り組めるプリントを探すのにおすすめです!
③おりがみくらぶ(動画付き)

続いては、おりがみに取り組む時におすすめのサイトのおりがみくらぶです!
つるややっこさんなどポピュラーなものから、季節に応じたしまえながやおしゃかさままで実に幅広い種類の折り紙の折り方がイラストで分かりやすく解説されています!
季節に応じて色々な折り紙に楽しく挑戦しましょう!
④特別支援教育 わくわく教材

次のおすすめサイトは、特別支援教育に関するサイトです!
こちらも、プリント教材やゲーム形式で使えるカードの教材も豊富です。
加えて、タブレットでも活用可能なかけ算やたし算の9~25マス計算教材などが充実しています!
授業でタブレット学習も進めたい先生方にもおすすめです!
⑤プレイグラム

次のおすすめサイトはタイピングやプログラミングに関して、楽しく学べるplay gram(プレイグラム タイピング)です!
タイピングに関して、基礎となるホームポジションから、苦手な入力キーの個人に合わせた出題やレベル別に応じたタイピング学習が行えます。
また、学校向けの登録をすると英語学習プランも使えるようになり、英検に対応した小学校や中学校の教科書に対応した学習コースも無料体験ができます。
楽しくICTスキルを高めることができます!
⑥特総研HP(国立特別支援教育総合研究所)

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(NISE)のHPでは、NISE学びラボというインターネットから学習できる特別支援教育に関するeラーニングが充実しています。
対面でのセミナーやシンポジウムのお知らせもあるので、自ら学びを深めたい先生方はぜひチェックしてみてください!
新学習指導要領の改訂のポイントなどの解説動画もとても勉強になります!
⑦特別支援教育 教材・指導法データベース

特別支援教育 教材・指導法データベースは、筑波大学の付属特別支援学校5校と特別支援教育連携推進グループ等が連携して作成しているデータベースです。
各教科の具体的な教材や教具等が図表等を交えて学ぶことができます。
各教科はもちろん、特別活動や合わせた教科の資料もありとても参考になります!
まとめ:便利サイトを活用し日々の業務をのりきろう!
今回の記事では、日頃の業務に活かせるのおすすめサイト7選を紹介しました。
①ちびむすドリル
②ぷりんときっず
③おりがみくらぶ(動画付き)
④特別支援教育 わくわく教材
⑤プレイグラム
⑥特総研HP(国立特別支援教育総合研究所)
⑦特別支援教育 教材・指導法データベース(筑波大学)
どれも、特別支援学級での日々の授業や業務に活かせるサイトばかりですので、ぜひご活用ください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
少しでも参考になれば、幸いです!
それでは、また!




