こんにちは!よしよしです。
今回の記事は、特別支援学級の体育授業の作り方の解説①です!
授業のテーマは『ボンバーゲーム(ネット型球技)』!!
この記事を読むことで、特別支援学級(知的)に配属予定の保健体育科の先生方の
特別支援学級の授業って具体的にどんなことをすれば良いの?
球技ではどんな工夫ができるんだろう?
以上の悩みを解決します!
この記事を読むことで、
1.特別支援学級でのボンバーゲームの紹介と実際の行い方
2.ボンバーゲームを行うメリットや留意点(安全面・心理面)・用具の作り方
3.特別支援学級でどんな体育を行うかの見通し
以上3点が分かるようになります!
それでは解説に移ります!
ボンバーゲームの目的
①楽しみながら球技にとりくむ機会をほしょうする!
ボンバーゲームはネット型の球技で、バドミントンコートを活用して2対2行う教材です!
もともとは、熊本大学教育学部附属小学校の体育科の先生方が開発された教材です。
先生方の、
高学年でのソフトバレーボールを楽しめない生徒が、低学年のうちにやっておくべきことがあるのではないだろうか。
という思いをもとに作られたそうです!
参考:熊本大学教育学部附属小学校実践・研究ブログ|体育|ボンバーゲームについてまとめます。
もともとの対象は小学校低学年ですが、よしよしの学級で実践したところ、生徒も教員(T2,T3の先生方)も大盛り上がりでした!
②簡易化されたゲームや教具で生徒にできたをほしょうする!
💡コート:バドミントンコートに2人で入るのでバレーボールよりも
人数がすくなく、混乱がすくない(2人なので、連携もうまれます!)
💡ボール:①落下がゆっくりで操作しやすい
💡ボール:②ボールを握って操作できる
よしよしはこれまで、特別支援学級の授業について調べたりする中で、なかには・・・
特別支援学級の生徒にむずかしい判断が必要な球技はむり!
というご意見をみたこともありますが、教材や教具の工夫や段階的な指導(スモールステップ)で何とかできないかと考え、ネット型ではボンバーゲームの実践にいたりました!
実際に、体育や運動が苦手な生徒もとても楽しそうに単元に取り組めていました!また、ペアでの活動により、仲間との連携や励ましもどんどんうまれていました!
補足(よしよしがボンバーゲームを実施するときに考えていたこと)
楽しくできると良いなぁ。
そのために、ぜひ先生で単元序盤のボール慣れゲームのルール等を生徒の
実態に応じてアレンジして欲しいと思います!
みんなで準備や片付けも協力できると良いなぁ。
・ゲームで使うバドミントンコートや支柱同士をつないで使う
・補助ネット(スズラランテープ)
・それぞれのボンバー(ビニール袋に緩衝材をいれて作ったマイボール)
など、準備するものは多いので、生徒がみんなで協力してスムーズに授業に入れるように
声かけをしましょう。
ボンバーゲームの具体例
ゲームの概要(ボンバーゲーム:メインゲーム)
・バトミントンコートを使用
・コートの中では、2対2(3~4人チームで、得点が入る毎にローテーション)
・ゲームを始める時には、ボンバー(ボール)を投げる人が「レディ!?」
と大きな声で合図をおくり、相手コートの2人が
「ゴー!!!」と大きな声で返事をしたのを確認してからスタート
・最初のサーブでは、ネットにかかったり、コート外に落ちたらやりなおし
・ボンバーが相手コートに落ちたら1点
・ラリー中に投げたボンバーが自分のコートに落ちたり、コート外に落ちた
場合は失点(相手の点数)※熊大付属小の実践からアレンジしています
・攻撃で、ネットをこえたところから手で投げおろすのはなし
・キャッチしたら3秒いないに投げ返す(歩くのはなし)
・得点したら交替(ローテーションで交替し、チームが4人以上の場合は一
度に2人変わる)
・連続で2失点してしまったときも交替する
・試合時間は、単元当初は前半: 4分
作戦タイム:2分
後半 4分
など、短めに区切って何試合か回せると良いです
試合時間やチームの人数、ローテーション方法などはぜひ、学級の様子に合わせて調整してください。
コート図
ボール慣れ(1人で)
1.自分の左右の手でキャッチ
胸の前でお手玉を投げるようなイメージで
※まずは簡単なことから
②おへその高さから顔の高さくらいまで投げ上げて落ちてきたところをキャッチ
手首のスナップだけでもできます。
③高く投げ上げてキャッチ①
じょじょに、高く投げ上げるように、
「キャッチまでに何回手を叩けるかな?」
などチャレンジさせながら
※この段階では生徒の間隔を広げ、ぶつかったりしないように安全管理に気を付けましょう
④高く上げてキャッチ②課題を動きを追加
1.投げた後1回転してキャッチ
2.投げた後2回転してキャッチ
3.投げた後自分のももをタッチしてからキャッチ
4.投げた後自分の腰をタッチしてからキャッチ
5.投げた後床をタッチしてからキャッチ
6.投げた後、もも、腰、床をタッチしてからキャッチ
7.投げた後、床に素早く座ってからキャッチ
8.自分の背中側から投げて前でキャッチ
9.自分の背中側から投げて首でキャッチ
失敗しても笑顔でチャレンジしたことを認めあえると良いです!!
ボール慣れ(2人で)
シンプルに投げ合う
相手の胸にめがけて投げるように意識させましょう
利き手→利き手と反対の手→両手等も交えてアレンジしてもよいです
課題を加えて投げ合う
- 投げた後回る
- 周ってからキャッチする
- たかく
キャッチの練習
- 高いボールを両手でキャッチ(おでこの位置で)
- 高いボールを両手でキャッチ(胸の位置で)
- 高いボールを片手でキャッチ
- ランダムに投げられたボールをキャッチ(方向や高さ強さなど)
- ※ランダム投げに関しては、ペアが取れる範囲の強さにするように伝えます
続いて、ボンバーゲームで使うボンバー(ボール)の作り方です!
ボンバーボールの作り方
必要なもの
①黒いビニール袋(トイレで使用するもの、100円ショップでも購入できます)
②緩衝材or新聞紙(緩衝材は100円ショップでも購入できます)
③竹串(ビニール袋に緩衝材or新聞紙を入れた後に穴をあけるのに使います)
緩衝材のイメージは写真のようなものです
作成手順とポイント
手順1:①黒いビニール袋のに②の緩衝材or新聞紙を入れる
※新聞紙の場合はくしゃくしゃにしていれる。
※2時間がたつと新聞紙がしおれてボールがふにゃふにゃになるので、
緩衝材がおすすめです
手順2:手順1で作ったものに、ビニールテープで封をする
テープは何でも良いですが、ボンバーの見た目を重視するなら、黒いビニールテープがお
すすめです。
手順3:手順2でできたボンバーに竹串で40ヶ所くらい穴をあける
手順3がボンバーのかなめであり、ボンバーゲームを提案実践された西村正之先生によると
こうすることで空気の出入りができるようになり、強く握っても破裂せず、潰れてもすぐに空気を含むことができるようになります。穴を開けないボンバーだと、子どもたちが捕球するときに弾いてしまうことが多いのですが、穴を開けたボンバーだと驚くほど捕球しやすくなります。 熊本大学教育学部附属小学校 西村正之先生
参考:熊本大学教育学部付属小学校実践・研究ブログ|体育|ボンバーの秘密
以上で、ボンバーの作成は完了です!
よしよしが実践した際には、1人1人がマイボールを使用し、名前を書いたテープをボールに貼っていました!
実施のポイント
用具の取り扱い
生徒に役割をふると、自分たちで準備片付けができます。
年度当初は先生と上級生で準備・片付けの手本を見せます。
生徒の役割分担
生徒が自分たちで役割を分担し、用具等の準備片付けをできると良いです。
ですが、学級の状態によっては、教員が手伝いに入りましょう。
「早く終わったら他の生徒を手伝う」という姿勢が生徒に身につくと
準備のスピードアップ&助け合う雰囲気ができます!
安全管理
【実施前】
✅バトミントンの支柱の持ち運びに注意
(必ず生徒2人以上で、可能であれば教員もつく)
✅バドミントン支柱の設置時、支柱止めの落下で指や足などを
怪我しないように、両手で必ず作業する。
(ストッパーを外すときは声をかける。最初は必ず教員がつく)
【授業中】
✅靴紐の確認(転倒防止)
✅用具の配置場所(使っていないボンバーの管理場所を決める)
✅待機生徒の場所を安全な場所へ
【運動後】
✅2人以上で支柱は持ち運ぶ
✅ネットを外すときもストッパーは両手で、声を周囲にかけてから外す
チェックポイントは教員と生徒で共有し万全をきしましょう!
ボンバーゲームのメリット・デメリット
メリット
✅楽しくボール運動に参加できる
✅ボンバー自体に興味津々なこども
✅生徒が自分たちで環境を作る経験をさせられる
✅生徒観察の場(技能・社会性)
✅教員も参加することで愉しみながら生徒と教員の関係を構築できる
デメリット
☝バドミントンの支柱が何セットか必要(人数によります)
☝ボンバーを準備する必要や学校に物品がない場合購入が必要
☝人数が多い場合は大量のボンバーを補完する場所が必要
※よしよしの学級(学級でボンバーの管理)
①教員がお手本をつくり、生徒も真似をしてマイボンバーをつくる
②ボンバー単元中は、ビニール袋に入れて、
各自の机のサイドフックで保管
用具の準備や保管に多少手間がかかりますが、それらの過程も生徒と楽しんで取り組めるとまえ向きに学習に望めます!
補足
おすすめできる学級
✅教師(あなた)がやってみようと思える(1番大事)
✅同僚・生徒の理解を得られる。(年間計画等や他領域との兼ね合い)
☝ボンバーに懐疑的な同僚の先生がいた場合には、一度下記の動画を見るか、一緒に先生同士でやってみることをオススメします
✅用具がある程度そろっている。
(1つバドミントン支柱が無い状態だと、支柱を自作するところから
始まります)
おすすめできない学級
☝あなた自身がやりたくない。(この場合はやめましょう)
☝学級(生徒や同僚・保護者・管理職等)の同意が得られない
※学級の体育はT1以外にもT2,T3や介助の先生が入ります
ボンバー実施に理解を得られない場合は、無理な導入は
避けましょう。
☝カリキュラム上、ボンバーゲームを入れる余裕がない。
学級によっては、すでに他の通年で取り組む領域があったりします。
学級の生徒や同僚等の環境に応じて、導入の可否を判断してくださいね。
単元の最後のまとめの工夫
クライマックスイベントの実施
最後に1時間を使って、総当たりのリーグ戦やトーナメントで優勝きめましょう!
つくれるコート数とチーム数から適当な形式や時間を設定してください
表彰を行う
優勝チーム(ペアでも可)に表彰を行い、可能であればトロフィーや症状を授与する
何位まで表彰するかや症状等の有無は学級や生徒の実態に合わせて調整してください
最後に全員で記念撮影をするのもおすすめです!!
まとめ
今回の記事では、特別支援学級での体育授業の例として「ボンバーゲーム」について以下の視点から解説しました!
1.特別支援学級でのボンバーゲームの紹介と実際の行い方
2.ボンバーゲームを行うメリットや留意点(安全面・心理面)・用具の作り方
3.特別支援学級でどんな体育を行うかの見通し
少しでもご参考になれば幸いです!
分かりにくい点や、補足解説が必要な点などあれば、ぜひご質問・ご指摘下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、また!