おすすめ書籍 PR

初任者におすすめできる体育授業勉強法7選|授業上達への道筋

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、中学校の通常学級と特別支援学級で10年勤務経験のある、よしよしです!

詳細なプロフィールはこちらをご覧ください。

さて、今回の記事は

よしよし

今回のテーマは、「初任者におすすめの体育授業勉強法7選!」です!

初任者のあなた

初任者として採用が決まったけど、体育授業勉強法はどんな方法があるんだろう?

若手のあなた

体育教師として成長したいのだけれど、おすすめの勉強法が知りたいなぁ

そんな疑問にお答えします。

体育教師のおすすめ勉強法7選

体育教師のおすすめ勉強法7選は以下の通りです。

よしよし

それでは、一つずつ紹介していきます!

たくさん人の授業を観る

まず、若手や初任者のみなさんにおすすめしたいのは、多くの先輩方の授業を観ることです!

先輩の授業を観ることで、生徒への発問や指示の仕方、授業の展開の仕方など、様々なことが学べます!

おすすめの授業観察方法

メモを取りながら授業をみる

・授業中の気になった点や、分からないことなどをメモする

・自分が真似できそうなことをメモする

・授業後にお礼を伝えたうえで、感想と疑問点などを質問する

よしよし

授業を見せて頂いた後には、お礼と質問をセットで先輩に感謝の気持ちを伝えましょう!

授業観察時にメモを取るためには、ノートやバインダーを有効活用しましょう!

参考までに、よしよしが愛用しているメモとバインダーを掲載しておきます。

☑商品情報

・商品名:コクヨノートキャンパスノートA6

・価格:95円 程度(2025年1月時点)

・メーカー:コクヨ(KOKUYO)

よしよし

ポケットに入るサイズなので、携帯に便利です(しかも安い)!

☑商品情報

・商品名:バインダー クリップファイル 多機能 A4

・価格:734円 程度(2025年1月時点)

・メーカー:リヒトラブ(Lihit lab)

よしよし

たくさん書き込みをしたい場合はこちらを活用します。プリントを挟める透明カバーもあって便利です!

書籍から良い授業の条件や単元の構成を知る

書籍からの学びも体育教師におすすすめの勉強方法です!

たくさんの体育の書籍があるけれど、どれから読んだらよいか分からないよ?💦

まず最初にどんな本から読めばいいのかな?

よしよし

というかつてのよしよし、と似た感想をもつ先生方もいらっしゃるかも知れませんので、参考までにいくつか書籍をご紹介します

参考までに、よしよしが初任者の頃に何度も読んだ書籍を掲載しておきます。

☑おすすめ書籍①

・書籍名:体育科教育学入門〔三訂版〕

・価格:2,640円程度(2025年1月時点)

・出版社:大修館書店

よしよし

体育授業を行っていく上で大切な、体育授業を捉える枠組みや、単元計画などの作成方法、教師行動などについて体系的に学べる入門書籍です!

☑おすすめ書籍②

・書籍名:体育の教材を作る:運動の面白さに誘い込む授業づくりを求めて

・価格:2,200円程度(2025年1月時点)

・出版社:大修館書店

よしよし

生徒が楽しんで取り組めかつ学びのある教材を創ることに特化した書籍です!

☑おすすめ書籍③

・書籍名:ボール運動の教材を作る:ゲームの魅力をクローズアップする授業づくりの探究

・価格:2,200円程度(2025年1月時点)

・出版社:大修館書店

よしよし

楽しくかつ学びのある球技の教材創りに特化した書籍です!

上記の書籍は、初任者の頃に限らず、現在でも折に触れて熟読しています!

授業の振り返りを行う

3つ目のオススメ勉強方法は、授業の振り返りを行うことです!

よしよし

よしよしは初任者の頃は毎時間指導案を書いて、授業後に改善点等を赤で加筆していました!(大変なので、略案振り返りのメモを取るだけでもおすすめです)

振り返りとは少し方向が異なりますが、1日1時間自分の授業の発話1時間中に話している内容)を録音し、帰り道や家で聴いていました!

よしよし

自分の話し方の癖(口癖や指示の出し方)などを客観的に知れるのでオススメです!

参考までに、よしよしが止揚していたICレコーダーに近いものをご紹介します!

☑商品情報

・商品名:ICレコーダー usb 4GB

・価格:約8,730円程度(2025年1月時点)

・メーカー:ソニー(SONY)

よしよし

携帯を持つことに抵抗が無ければ、スマホでもOKです!

研究授業を引き受ける

4つ目の方法は、研究授業を引き受けるです!

あなた

研究授業なんて、大変だし・・・💦

そう思った方もいらっしゃるかも知れません。

よしよし

私も初任の頃は、研究授業の準備でアップアップしていたり、上手くいかずに落ち込んだこともありました!

そんなあなたに、研究授業を引き受けるメリット3選をお伝えします。

以下の通りです!

研究授業を引き受けるメリット3選

研究授業を引き受けるメリット3選

①授業を深く考えるきっかけになる!

②多様な人から多様なアドバイスを受けることができる!

自信がつく

よしよし

それぞれについて説明していきます!

メリット①授業を深く考えるきっかけになる!

メリット多様な人から多様なアドバイスを受けることができる!

メリット自信がつく!

よしよし

大変なこともありますが、必ず自分の力になります!

雑誌で定期的に体育授業観をアップデートする

定期的に刊行される、保健体育授業に関わる雑誌を購読することで、

自分の体育授業の知識や指導力が向上します!

よしよし

定期購読をするとお得に読める制度もあるので、良ければご活用下さい。

参考までに、よしよしが良く購読する雑誌を2つご紹介します!

📚雑誌情報①📚

・雑誌名:体育科教育(月刊誌) 

・価格:約1,100円程度(2025年1月時点)

・出版社:大修館書店

・特徴:保健体育に関わるテーマを毎号設定し、最新の研究などの知見や実践の情報を知ることができます。

よしよし

保健体育の教科に関する最新の知見が学べます!

📚雑誌情報②📚

・雑誌名:楽しい体育の授業(月刊誌) 

・価格:約990円程度(2025年1月時点)

・出版社:明治図書出版

・特徴:保健体育の授業や教師行動についてを中心に学ぶことができます。

よしよし

保健体育の授業に関わることを中心とした内容が豊富です!

補足で、体育に限りませんが、授業や学級経営等で参考になる情報を得ている雑誌もご紹介します。

📚雑誌情報③📚

・雑誌名:授業力&学級経営力(月刊誌) 

・価格:約930円程度(2025年1月時点)

・出版社:明治図書出版

・特徴:授業力や学級経営力、働き方等について広く学ぶことができます。

研究グループに参加する

あなた

研究グループなんてあるの?!

そう思った方がいらっしゃるかも知れません。

体育の授業に関して、自分がお住まいの地域でどんな団体があるのかを調べるといくつか

グループが出てくるはずです。

同じ体育授業への思いがある教員同士で繋がると、良い切磋琢磨の機会になります!

よしよし

色んな団体があるので、勉強会などにぜひ色々参加してみて下さい!

⑦学会や授業研究会に参加する

あなた

学会なんて参加する意味あるの?!

そう思った方がいらっしゃるかも知れません。

あります!!

授業研究に特化した団体の会や、最新の研究を知ることができる学会など、種類が豊富なのでご自身が気になる学会や授業研究会へぜひ参加してみて下さい!

参考までに、いくつかの学会や研究大会をご紹介します!

☑学会情報①

・学会名:体育科教育学会 

・学会大会参加費:約3000円程度(2025年1月時点)

・実施時期:おおよそ6月頃

・主な内容:体育授業に関わる研究や授業実践の発表・時代の流れに即した体育授業に関わるシンポジウム等

学会HP

☑学会情報②

・学会名:体育授業研究会

・学会大会参加費:

 ◆夏の研修大会:約5,000円程度(一般参加)(※会員は4,000円)(2025年1月時点)

 ◆冬の研修会:約1,500円程度(一般参加)(※会員は1,000円)

・実施時期:おおよそ8月頃(夏の研究大会)及び12月頃(冬の研修会)

・主な内容:体育授業に関わる授業提案や教材体験、ワークショップ等

研究会HP

☑学会情報③

・学会名:日本スポーツ教育学会 

・学会大会参加費:約3000円程度(2025年1月時点)

・実施時期:おおよそ12月頃

・主な内容:スポーツ・体育に関わる研究発表やシンポジウム

学会HP

まとめ:体育教師のおすすめ勉強法7選

今回の記事では、初任者におすすめの体育授業勉強法7選!をご紹介しました。

ぜひ、興味をもったものから実行してみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

少しでも参考になれば、幸いです!

よしよし

それでは、また!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.